赤ちゃんが産まれてから忙しい日々がはじまりますが、
日本にはいろいろな行事があり、それぞれに意味があります。
一生に一度の物もあり、知識として知っておいて、やるかやらないかを選択してあげたいですね。
こういった行事には両親だけではなく、両家の祖父母も参加してもらうことが多いので、
段取りを組んだりと良く調べておくとスムーズにいきますよ。
今回は【お七夜】について触れたいと思います。
■お七夜
誕生してから7日目の夜に赤ちゃんの健やかな成長を願って行うお祝いです。
平安時代から続く行事で、産まれた子に名前をつけて、社会の一員として認めてもらう儀式です。
昔は、生後の赤ちゃんが無事に育つことが多くはなかったために、
7日目を迎えたことをお祝いしたことが由来だそうです。
■お七夜と命名式
お七夜と同時に命名式を行うことが多く、親族に赤ちゃんの名前をお披露目します。
■お七夜と命名式で準備するもの
基本的にはお赤飯と尾頭付きの鯛が一般的です。
自宅で行うことが多いですが、準備をするのが大変なこともあり、
近隣のお店を予約して行うケースもあるそうです。
命名札には名前と生年月日を書きます。
パパやママの名前、産まれたときの体重や生年月日のみではなく、
産まれた時間を書くこともあるようです。
昔は父方の祖父が各という決まりがありましたが、現在は決まりは特にありません。
代筆サービス等を利用するのも手だと思います。
■母親への負担を減らすために
お七夜の時期には退院が重なり、赤ちゃんはもちろんのこと、母親への負担もあります。
この時期は体調が不安定な場合が多いので、行う場合にはなるべく少人数で、
短時間で行うことが大事です。
また、赤ちゃんと外に出かけるのは、免疫がついていない点からも望ましくないので、
なるべく自宅で行うのが良いでしょう。
料理はなるべく、スーパーなどで仕入れておいたり、宅配サービスを使うと負担が軽減できます。
■まとめ
お七夜はやらないという選択をする人も多いですが、
退院時に両家の両親を呼んで行う人も多いようです。
一緒に食事をするとどうしても長くなってしまいがちですので、
母親に配慮をしつつ、赤ちゃんと命名札を撮影するだけでも後々残りますので、いいかもしれませんね。
産まれてからすぐの行事ですので、やるかやらないかは妊娠期に話しておくとスムーズに行きますよ。
その他の行事についてはこちら
子育て日記 産まれてからの行事ってなにがあるの? | アダプトブログ
[…] 子育て日記 お宮参りって何をするの? 子育て日記 お七夜って何をするの? […]