赤ちゃんが産まれてから忙しい日々がはじまりますが、
日本にはいろいろな行事があり、それぞれに意味があります。
一生に一度の物もあり、知識として知っておいて、やるかやらないかを選択してあげたいですね。
こういった行事には両親だけではなく、両家の祖父母も参加してもらうことが多いので、
段取りを組んだりと良く調べておくとスムーズにいきますよ。
今回は【お宮参り】について触れたいと思います。
■お宮参り
無事に産まれた感謝と健やかな成長を願う行事となっており、
地方によっては氏神様に参拝をするという方もいらっしゃるとは思いますが、
ほとんどの地域の場合、お宮参りはどこの神社で行っても問題ないとされています。
■いつ行うのか
正式には男子生後31日、女子生後32日後とされていますが、
1カ月健診の後の方が望ましく、母親や赤ちゃんの体調を優先して問題ありません。
特に、夏や冬に行うことは、負担になってしまいますので、
負担がかからない時期になってから行うことも多いようです。
事前に予約をしなくてもいい神社もありますので、天気のいい日を選びましょう。
■誰を呼べばいいのか
昔は赤ちゃんと父親と父方の祖父母で行っていましたが、
現代では赤ちゃんと両親と両家の祖父母が参加するケースが多いです。
祖父母が遠方に住んでいる場合には、赤ちゃんと両親だけで行うケースもあります。
■服装は
赤ちゃんにはベビードレスは着物を着せる方が多いと思いますが、
父親はスーツ、母親はよそ行きのワンピースなどが一般的です。
祖父母も同じような格好で、なるべく統一感のある服装をすることが望ましいとされています。
事前にどのような服で行くか打ち合わせしておくと良いと思います。
■初穂料・玉串料はどれくらい
神社によってはいくらですと言ってくれるところもあると思いますが、
金額が決まっていない場合には5,000円~10,000円が目安となります。
■まとめ
お宮参りもかならず正式な日に行わなければならないわけではなく、
赤ちゃんと母親の体調を見ながら行う人が多いです。
お七夜よりも多くの方がお宮参りはやることが多いと思いますが、
生後30日後~100日後の間に行う場合も多いです。
生後100日後ですと、お食い初めもあり、一緒にやるという人もいらっしゃるそうです。
赤ちゃんの健やかな成長を願う儀式ですので、
なるべく負担がないように行ってあげることが良いと思います。しきたりにこだわりすぎず、
楽しい行事にできると思います。
その他行事はこちら
産まれてからの行事ってなにがあるの? | アダプトブログ
[…] 詳しい内容はこちら […]