コロナウイルスの影響で在宅の方が多いのではないでしょうか。
運動不足ぎみですよね。
筋肉トレーニングをして身体鍛えたりしているのでは。
身体の筋肉は使わないと落ちていくと言われています。
歳を取ると尚更筋肉を付けるのが難しくなります。
腹筋や背筋、腕や足腰など人間の筋肉はたくさんあります。
基本ですね。
ですが、筋肉で忘れられがちなのが、口と舌です。
ここも筋肉の一種です。
使わなければ落ちていきます。
会話していれば大丈夫って思いますよね。
それだけでは足りないのです。
特に今は人との会話が減っていて衰えているかもしれません。
会話はコミュニケーションで重要です。
なので、今回は滑舌トレーニングの一つ「五十音」を使ってみようと思います。
□そもそも滑舌って
口をしっかり動かし、音をちゃんと伝える為に必要です。 俳優やアナウンサーなどの言葉は聞き取りやすいですよね。 彼らは滑舌トレーニングを行っているからです。
人前でしゃべることなんて無いしって思うかもしれません。 ですが、会議やプレゼンテーション、スピーチなど仕事でも使う場面が多いと思います。
また、口と舌だけでなく顔全体を使って練習すれば、シュッとした顔立ちになります。 顔も筋肉なのです。
次はいよいよ実践です。
□五十音
水馬赤いな。ア、イ、ウ、エ、オ。
あめんぼ あかいな アイウエオ
浮藻に子蝦もおよいでる。
うきもに こえびも およいでる
柿の木、栗の木。カ、キ、ク、ケ、コ。
かきのき くりのき カキクケコ
啄木鳥こつこつ、枯れけやき。
きつつき こつこつ かれけやき
大角豆に酸をかけ、サ、シ、ス、セ、ソ。
ささげに すをかけ サシスセソ
その魚浅瀬で刺しました。
そのうお あさせで さしました
立ちましょ、喇叭で、タ、チ、ツ、テ、ト。
たちましょ らっぱで タチツテト
トテトテタッタと飛び立った。
トテトテ タッタと とびたった
蛞蝓のろのろ、ナ、ニ、ヌ、ネ、ノ。
なめくじ のろのろ ナニヌネノ
納戸にぬめって、なにねばる。
なんどに ぬめって なにねばる
鳩ぽっぽ、ほろほろ。ハ、ヒ、フ、ヘ、ホ。
はとぽっぽ ほろほろ ハヒフヘホ
日向のお部屋にや笛を吹く。
ひなたの おへやにゃ ふえをふく
蝸牛、螺旋巻、マ、ミ、ム、メ、モ。
まいまい ねじまき マミムメモ
梅の実落ちても見もしまい。
うめのみ おちても みもしまい
焼栗、ゆで栗。ヤ、イ、ユ、エ、ヨ。
やきぐり ゆでぐり ヤイユエヨ
山田に灯のつく宵の家。
やまだに ひのつく よいのいえ
雷鳥は寒かろ、ラ、リ、ル、レ、ロ。
らいちょうは さむかろ ラリルレロ
蓮花が咲いたら、瑠璃の鳥。
れんげが さいたら るりのとり
わい、わい、わっしょい。ワ、ヰ、ウ、ヱ、ヲ。
わいわい わっしょい ワイウヱヲ
植木屋、井戸換へ、お祭りだ。
うえきや いどがえ おまつりだ
これは北原白秋の「五十音」という詩です。
滑舌練習や発声練習でよく使われます。
□練習のポイント
・口の開け方を意識する。
言葉にはベースの音、「母音」があります。
「あ、い、う、え、お」のことです。
「あ」の口の形
「い」の口の形
「う」の口の形
「え」の口の形
「お」の口の形
これらをイメージして口を開けると、言葉がきれいに聞こえます。
・苦手ポイントを見つける
何度も読んでいくと言いにくいポイントが出てくると思います。 その際は口の形だけでなく、舌の位置も意識しましょう。
特に「さ行」、「た行」、「な行」、「ら行」 この4つは特に舌を使います。 イメージとしては、上の歯の裏に舌が当たらないようにすると良いです。 少し手前に当てる感じです。
□まとめ
やってみると面白いので是非。
1日1回だけでもいいでので継続できるようにがんばりましょう。
ではまた次回